商用(商用可能)
ネットショップの運営や、アフィリエイトやGoogle Adsenseなど、商用・営利目的のホームページ作成可否の説明です。
ネット収入でお小遣い稼ぎしたい!という理由で無料ホームページをお探しなら、商用可能なホームページをお選びください。
広告表示
無料ホームページを提供する会社の大半は、広告を掲載してその広告費用を運営費用に充てています。 そのため、ホームページの特定の場所に広告が表示されます。広告については、バナーであったり、テキストであったり 上部であったり、下部であったりと様々です。
ホームページのデザインにも影響しますので、広告の種類、位置については無料ホームページ選びの重要なポイントと 言えるでしょう。
ちなみに、管理人の考える「ベスト」な広告は「下テキスト」です。デザインにも影響が少なく、テキスト広告は 目立ちにくいのが特徴です。
また、広告表示がない無料ホームページも存在します。皆さんの条件に合ったものを当サイトにてお探しください。
容量
無料ホームページでは、利用できるサーバースペースの容量が数MB~無制限と様々です。
用途によってご検討いただければと思いますが、当ホームページも1MB程度ですので、初心者の方はそんなに深く考えなくてもいいかと思います。
ただし、画像や動画を多く利用する場合には、一つ一つのファイル容量が大きいため、容量をよく計算してお選びください。
FTP(エフテーピー)
通常ホームページを作成する場合、ご自分のパソコンでホームページの内容を作成し、サーバースペースにアップロードします。 その場合、WEBブラウザによるファイルアップローダーが用意されており、初心者にも簡単にアップロードが可能です。
しかし、ホームページ作成に慣れてきたり、大量のファイルやページの更新を行う場合、WEBブラウザでファイルを一つ一つ登録するのは大変手間です。
多少の知識が必要になりますが、FTPソフトを利用すれば、作成したページやファイルを一括アップロードすることが可能です。
FTPソフトとしては、「FFFTP」や「FileZilla」などがよく利用されています。
ドメイン
ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。
URLとして表示される
http://www.○○○.jp や
http://www.△△△.com といったものを指します。
サブドメイン
無料ホームページを借りる場合、そのホームページのドメインが
http://www.○○○.jp
である場合、自分のホームページのURLは
http://www.○○○.jp/×××/
(×××は登録IDなど)となります。
サブドメインに対応している場合、URLは
http://×××.○○○.jp
とすることができます。
こちらのほうが、URLがごちゃごちゃせずかっこいいですね。
独自ドメイン
無料ホームページの中には、独自ドメインを利用できるものもあります。
その名のとおり、独自にドメインを設定することができます。
無料ホームページにも独自ドメインを設定できるものもあるため、
「将来的には独自ドメインに移行したい!!」
と考えている方は、対応の有無をご確認ください。
CGI
当サイトにおける「CGI」とは、CGI/SSI(PHP、Perl、Rudy、Pythonなど)といった、無料ホームページの レンタルサーバー上で、利用者毎にアップロードし、動作させるプログラムを指します。
CGIが利用できる場合、独自に作成した掲示板、メールフォーム、カウンターの利用が可能に なりますが、導入や設定など高い技術を必要とします。
では、CGIが利用できないと、メールフォームや掲示板は利用できないの?というと、そうではありません。 大半の無料ホームページが、カウンターやメールフォームなど提供しています。 また、外部のカウンターやメールフォームを利用することも可能です。
(例えば、FC2ホームページのメールフォームやカウンターを、忍者ホームページで利用する。なんてことも可能です。)
初心者の方は、無料ホームページが提供するメールフォームやカウンターを利用することをオススメします!
DB(データベース)
WordPressやMovableTypeといったCMS(コンテンツマネージメントシステム)を利用する場合に、 無料ホームページのレンタルサーバー上でMySQLやPostgreSQLといったDBを構築する必要があります。
無料ホームページでDBを利用できるところは少なめですが、CMSを利用する場合は必ず対応有無をご確認ください。
CMS
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトをブラウザ上で管理・更新できるシステムのことを指します。
ブログなど、文字や画像だけ用意すれば自動でレイアウトが出来上がる仕組みもCMSのひとつです。
WixやJimdo、Webnodeのように、無料ホームページ側でCMSを管理し、ブログのようにホームページを作成できるサービスもあります。
HTMLやCSSといった専門的な知識がなくてもWebサイトの構築、更新ができます。
自分でCMSを導入・構築することもできますが、CMSの技術的知識が必要であったり、MySQLなどDBの利用が必要となります。
ウェブサイトビルダー
簡単な操作だけでホームページを作成できるツールやサービスのことです。
<メリット>
・HTMLやCSS、FTPといったホームページ作成に必要な言語や技術をまったく知らなくても、 デザイン性が高く自由なレイアウトのホームページが作れます。
・ホームページビルダーなどホームページ作成で使うソフトウェアも必要なし!インターネットに接続する環境だけあればOK。
<デメリット>
・基本CMSを用いたサービスなので、他からのホームページの引っ越しができない。
・HTMLの追記といったコーディングレベルの修正は制限がある。
ヘッダー
サイトの最も上の部分です。
フッター
サイトの最も下の部分です。
SEO(エスイーオー)
SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字を取った言葉で、Webサイト検索結果ページの表示順位を、より上位に表示させるために工夫することを指します。
具体的には、ページ内のキーワード使用方法が適切に変更する、多くのサイトにリンクしてもらう、といった方法があります。
ただし、グーグルなど大手サーチエンジンはこのアルゴリズムを公開しておらず、更新も頻繁に行われるため、明確に有効な方法は、コンテンツを充実させる以外にありません。
メルマガ
メルマガとはメールマガジンの略称です。企業や個人が、定期的に電子メールで情報発信したり、読みたい人が購読するメール配信の仕組みを指します。
DMに比べ、印刷・発送コストが抑えられ、配送までの時間短縮ができるため、個人のみならず企業も積極的に利用しています。
安易に登録すると、「スパムメールか!」というぐらい広告メールが届いちゃいます(笑)
パララックス
パララックス(もしくは、パララックスサイト)とは、スクロールなどの移動により、遠近を感じさせる効果、またその機能を指します。スクロールエフェクトと呼ばれることもあります。
東京スカイツリーやリプトンなど、これらのサイトは、パララックスサイトと呼ばれています。
この機能をさりげなく利用すると、かっこいいサイトになりますね。